SNS運用がスムーズになる目的設定のやり方を徹底解説
SNSを活用して商品やサービスをアピールしたいと考えていても、「そもそも運用の目的がよくわからない」という方は意外と多いです。どのSNSを使うか、どんな投稿をすれば良いかは、目的(ゴール)によってまったく異なるため、まずは目指す方向を具体的に定めることが重要です。ここでは、SNS運用の目的を明確化するための方法を具体的に紹介します。
なぜ目的を明確化する必要があるのか?
- 投稿内容や選ぶSNSが変わる
例えば「商品の認知度を高めたい」のか、「実店舗への来店を促したい」のかで、適したSNSや投稿スタイルは異なります。 - 成果測定がしやすくなる
目的が定まっていると「どんなKPI(指標)を追えばいいか」が明確になり、運用後の結果を判断しやすくなります。 - 社内・チーム内の意識を統一
運用する担当者が複数いる場合でも、最終的なゴールが同じならブレずにSNS投稿を続けられます。
目的を明確化するステップ
現状を把握する
- 自社の商品やサービスは、現在どのように認知されているか?
- 既にSNSを運用している場合は、フォロワー数やいいね数などはどれくらい?
- 競合他社はどのようにSNSを使っている?
まずは自分たちの“今”の状況を客観的に捉え、「何を強化すべきか」を洗い出します。
数値目標より先に、“方向性”を決める
SNS運用では、フォロワー数やいいね数などの数値目標も大切ですが、それより先に「どういう方向に進みたいか」を決めましょう。
たとえば、
- 自社ブランドの認知度向上したい
- 新商品の販促、キャンペーンの拡散したい
- 実店舗への集客、予約や来店を促したい
- 問い合わせや資料請求の増加させたい
この“方向性”こそが運用の大きなゴールになります。
ゴールを細分化して具体的にする
「商品の認知度を高めたい」と思ったら、より具体的にしてみましょう。
- 例1: Instagramで新商品の写真を週3回投稿し、1ヶ月後までに投稿のリーチ数を○○人に。
- 例2: Twitterでキャンペーン情報を毎日夕方にツイートし、2週間後までにクーポン使用数を○○件に。
- 例3: Facebookでイベント情報を拡散し、イベント予約フォームの送信数を○○件増やす。
ゴールを明確化するワーク
- 大まかな目的(認知度向上、キャンペーン拡散など)を書き出す
- それぞれの目的に対して達成時期、達成指標(KPI)、具体的なアクション案を列挙
- チーム内で合意を取る
目的別に見るSNS運用のポイント
認知度向上が目的の場合
- コンテンツ重視:写真や動画のクオリティが高いほど拡散されやすい(Instagram、YouTubeなど)
- ハッシュタグ:関連するタグを活用し、幅広いユーザーにリーチする
- 投稿頻度:最低でも週1回以上の更新を心がける
キャンペーン情報の拡散が目的の場合
- 短期間で頻繁に投稿:タイムセールや限定クーポンなどは期限付きで訴求
- リツイートやシェアを促す:フォロワーだけでなく、その先のユーザーにも届く設計を
- 各SNSに最適化:Twitterなら文章中心、Instagramなら画像中心など
問い合わせや資料請求を増やしたい場合
- リンククリックを重視:投稿本文やプロフィール欄にリンクを貼り、誘導先のLP(ランディングページ)を整備
- Q&A形式の投稿:ユーザーの疑問や不安を先回りして回答するように心がける
- ストーリーズやライブ配信:リアルタイムで質問対応、信頼感を高める
具体的な例:目的を設定する簡単ワークシート
目的 | 期間 | 成果指標(KPI) | 具体的アクション |
---|---|---|---|
認知度向上 | 3ヶ月 | フォロワー500人増、投稿のリーチ数○○ | ・週3回の投稿スケジュール ・ハッシュタグ調査 ・写真のクオリティ向上 |
キャンペーン拡散 | 1週間~1ヶ月 | クーポン利用数、RT数 | ・キャンペーン専用ハッシュタグ ・RT促進ツイート ・キャンペーン終了後の振り返り |
問い合わせ件数増加 | 2ヶ月 | 問い合わせフォーム送信数○○件 | ・投稿でFAQの紹介 ・プロフィールにLPへのリンク ・ライブ配信で説明 |
上記のように、目的→期間→KPI→アクションの流れを表にすると、チームでも共有しやすくなります。
運用開始後の見直しと調整
- 定期的に振り返りを行う
- 週次、月次などで「狙ったKPIが達成できているか?」をチェック
- 方向修正や目標値のアップデート
- もし思ったほど成果が出ない場合、投稿内容やSNSの選択を見直す
- 成果が出始めたら、さらなる目標設定へ進む
- チーム内での報告・共有
- 小さな成果でもメンバー間で共有し、成功事例を横展開
- リアルのイベントや販促とも連携すると効果アップ
まとめ:運用の土台は「ゴールをはっきり決める」こと
- 目的を曖昧にしたままSNSを運用すると、「とりあえず投稿」になりがちで成果を出しにくい
- 「認知度を上げる」「問い合わせを増やす」など大枠の目標 → 具体的な数値や期間という流れで目標を細分化
- 目的がはっきりすると、SNS選択・投稿内容・測定方法がスムーズに決まる
- 運用後は定期的な振り返りと調整を行い、必要に応じて方向修正や目標再設定を行う
SNS運用で成功したいなら、まずは**「なぜSNSをやるのか?」**を明確にし、それに沿った活動を進めることが重要です。「商品を知ってもらいたい」「キャンペーンを多くの人に拡散したい」など、一度立ち止まって自分の目的を再確認してみましょう。それだけで、運用の成果がぐっと変わってきます。